札幌保健医療大学

お問い合わせ
資料請求

競争的研究資金等一覧

競争的研究資金等一覧

1.文部科学省科学研究費助成事業(科学研究費補助金)
(1)研究代表者
研究種目 研究期間 学科名 職名 氏名 研究課題名
基盤研究(C) 2024-2026 栄養学科 講師 津久井 隆行 北海道伝統トウモロコシ発酵物の風味評価と異所性脂肪蓄積症予防への応用
基盤研究(C) 2023-2026 看護学科 講師 吉田 祐子 糖尿病熟練看護師の臨床判断に基づいたAIによる療養指導サポートシステムの検討
基盤研究(C) 2022-2024 栄養学科 准教授 金高 有里 妊娠期の葉酸過剰摂取による母の腸内細菌叢攪乱が仔の代謝性疾患を誘発する機序の解明
基盤研究(C) 2022-2024 看護学科 准教授 首藤 英里香 対象者の安楽性に着目した床上移動援助技術の教育プログラムの普及
基盤研究(C) 2020-2023 看護学科 講師 吉田 祐子 糖尿病非専門看護師のためのインスリン注射技術に関する新たな教育ツールの開発
基盤研究(C) 2019-2024 栄養学科 准教授 金高 有里 胎生期の葉酸過剰による代謝異常誘導機構:腸バリア機能とDOHaDとの関連
基盤研究(C) 2019-2023 看護学科 准教授 首藤 英里香 対象者の安楽性に着目した床上移動援助技術の創出と看護技術習得支援システムの構築
若手研究 2019-2025 栄養学科 助教 岩部 万衣子 未就学児の野菜摂取量とその関連要因を評価する質問紙の開発
(2)研究分担者
研究種目 研究期間 学科名 職名 氏名 研究課題名
基盤研究(C) 2023-2026 看護学科 教授 服部 ユカリ フォトボイスを用いた認知症の人の家族介護者交流プログラムの開発と地域社会への発信
基盤研究(C) 2023-2025 看護学科 教授 藤井 瑞恵 看護基礎教育と継続教育の協働によるアセスメント力向上のためのシミュレーション研修
基盤研究(C) 2022-2024 看護学科 講師 吉田 祐子 糖尿病患者の生態リズムを整える新しい保健指導プログラムの開発と検証
基盤研究(C) 2022-2024 看護学科 教授 大日向 輝美 対象者の安楽性に着目した床上移動援助技術の教育プログラムの普及
基盤研究(C) 2022-2024 看護学科 助教 横山 桂子 対象者の安楽性に着目した床上移動援助技術の教育プログラムの普及
基盤研究(C) 2022-2024 看護学科 講師 園田 典子 対象者の安楽性に着目した床上移動援助技術の教育プログラムの普及
基盤研究(C) 2022-2024 看護学科 講師 本吉 明美 対象者の安楽性に着目した床上移動援助技術の教育プログラムの普及
基盤研究(B) 2021-2023 看護学科 教授 藤井 瑞恵 人工知能を利用した高齢者の口腔アセスメントのスクーリニング構築の基礎研究
基盤研究(C) 2021-2024 看護学科 講師 吉田 祐子 AI技術によるインスリン自己注射管理指導のためのエコーシステムの開発
基盤研究(B) 2020-2024 看護学科 教授 齋藤 早香枝 親子の相互作用を重視した観察法に基づく虐待予防・育児支援システムの開発研究
基盤研究(C) 2020-2022 栄養学科 准教授 金高 有里 若年女性のビタミン欠乏改善を目的とした難消化性オリゴ糖の新規機能性の探索
基盤研究(C) 2020-2022 栄養学科 准教授 金高 有里 妊娠期の母体の腸内細菌由来水素ガスが胎児の正常な発生・分化の維持へ及ぼす影響
基盤研究(C) 2020-2022 看護学科 准教授 首藤 英里香 腰痛予防対策指針をふまえた看護基礎教育における移動技術教育プログラムの普及と実装