お知らせ
2025.04.23
- 在学生の方へ
- 保護者の方へ
令和7年度から、子供3人以上の世帯への大学等の授業料等の無償化について
令和7年度から「高等教育の修学支援新制度」が拡充になりました。
拡充によって、生計維持者が扶養する子が3人以上の多子世帯に対して、授業料70万円・入学金26万円(2025年度入学生のみ)を支援する制度が始まりました。
この支援を受けるためには、日本学生支援機構の給付奨学金に申し込む必要があります。
現在、申込み説明会を実施しています。
まだ、説明会に参加していない方は、大至急、学務課窓口までお申し出ください。
なお、申込みには、日本学生支援機構と国が定めた期限があります。
※多子世帯とは、扶養する子の数が3人以上であることに加え、学生等本人が生計維持者の扶養する子である必要があります。
※多子世帯であるかの判定は、2023年度(1/1~12/31)の収入に基づく2024年度住民税情報で判定されます。
【注意】今現在の人数ではありません。2023年12月31日時点の扶養されている人数で判定されます。
※2024年1月1日~2025年3月31日の間に「新たに生まれた子等」がいる場合は、2024年度住民税情報に反映されていませんが、
申込の時に申告することで扶養する子に加算することができます。
※生計維持者の所得制限はありません。
※高校を卒業し、本学に入学するまでの期間が2年を経過していないことが必要です。
※留年したことがある学生は申込できません。
※現在、給付奨学生の方は申し込み不要です。
日本学生支援機構が多子世帯に該当するか判定を行っていきます。
関連情報 文部科学省HP https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
不明点等ございましたら事務局 学務課(電話011-792-3350)までお願い致します。
拡充によって、生計維持者が扶養する子が3人以上の多子世帯に対して、授業料70万円・入学金26万円(2025年度入学生のみ)を支援する制度が始まりました。
この支援を受けるためには、日本学生支援機構の給付奨学金に申し込む必要があります。
現在、申込み説明会を実施しています。
まだ、説明会に参加していない方は、大至急、学務課窓口までお申し出ください。
なお、申込みには、日本学生支援機構と国が定めた期限があります。
※多子世帯とは、扶養する子の数が3人以上であることに加え、学生等本人が生計維持者の扶養する子である必要があります。
※多子世帯であるかの判定は、2023年度(1/1~12/31)の収入に基づく2024年度住民税情報で判定されます。
【注意】今現在の人数ではありません。2023年12月31日時点の扶養されている人数で判定されます。
※2024年1月1日~2025年3月31日の間に「新たに生まれた子等」がいる場合は、2024年度住民税情報に反映されていませんが、
申込の時に申告することで扶養する子に加算することができます。
※生計維持者の所得制限はありません。
※高校を卒業し、本学に入学するまでの期間が2年を経過していないことが必要です。
※留年したことがある学生は申込できません。
※現在、給付奨学生の方は申し込み不要です。
日本学生支援機構が多子世帯に該当するか判定を行っていきます。
関連情報 文部科学省HP https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
不明点等ございましたら事務局 学務課(電話011-792-3350)までお願い致します。