札幌保健医療大学

お問い合わせ
資料請求

教育目的・特色

教育目的

栄養学科では、本学の教育目的に則り、社会人としての人間力を涵養するとともに、栄養学とこれに関連する保健医療福祉の幅広い知識・技術を体系的に理解し、栄養の管理・指導を実践できる能力、多職種と連携し協働できる能力、さらに将来にわたり成長し続ける基礎的な能力を有する栄養専門職者を育成する。

栄養学科ディプロマ・ポリシー

栄養学科では、本学の教育理念である「人間力教育を根幹とした医療人の育成」に基づく教育によって、以下の資質・能力を身に着け、所定の授業科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に、学士(栄養学)の学位を授与する。

1. 自らを律し、主体的に行動する能力
  栄養専門職として、自身の言動に責任をもって行動し、栄養管理の目的達成に向けて主体的に学習することができる。
2.生命を大切にし、人々の権利を尊重する態度
  栄養専門職として、人々の健康と栄養を支える全ての生命を大切にし、人々の権利や価値観を尊重することができる。
3.目的を達成するために他者と連携・協働する能力
  多様な文化や社会を理解し、他者と連携・協働して物事に取り組むことができる。
4.人々との関係性を構築する能力
  栄養管理の対象となる人々、協働する様々な職種の人々と良好な関係を築き、発展させるためのコミュニケーションスキルを有している。
5.問題・課題を発見し、解決する能力
  健康と栄養を支える上で必要な情報を収集・分析して問題・課題を発見し、改善・解決するための計画を立案し実践できる。
6.修得した知識・技能を活用し栄養管理を行う実践力
  栄養専門職として、栄養学及び関連分野の知識とそれに基づく技能を身につけ、栄養管理に活用できる。
7.栄養管理の在り方を探求し、保健・医療・福祉の発展に寄与する能力
  人々の健康と栄養を支えるために栄養管理の在り方を探求し、保健・医療・福祉の発展と地域社会に貢献することができる。

栄養学科の特色

1.進路選択の一助となるよう、履修モデル3コース「食育実践」「スポーツ栄養」「臨床栄養」を配置

  • 食育実践コース
    子どもから大人まで幅広い世代を対象とした健康増進のための栄養教育に関わる選択科目で構成しています。
     
  • スポーツ栄養コース
    アスリートや健康運動実践者などを対象とした栄養サポートを行うためにスポーツ栄養に関わる選択科目で構成しています。
     
  • 臨床栄養コース
    傷病者を対象としたチーム医療を含む栄養ケアを行うための臨床栄養学に関わる選択科目で構成しています。

2.「作るところ」から学ぶ栄養学の教育展開

本学周辺は、札幌の農業開拓地です。今はこの伝統を受け継ぎ、都市型農業を支える地域です。その立地条件を活かして、本学科は「WILL FARM」と栄養学科1期生らが命名した大学農場を整備し、入学時からの「WILL FARM」での栽培、収穫等の体験を通し、管理栄養士の学びの基本となる「食の大切さ」を「作るところ」から学んでいます。この体験は「食といのち」の深い関わりを理解するとともに、教育理念である「人間力」を育成の一環となっています。「WILL FARM」の収穫物は、調理学実習や食品科学実験、その他も様々な商品開発に応用されています。

3.多様な学修機会の設定から、人間力、実践力を培う管理栄養士教育

本学の教育理念の具現化を目指し、本学科の正課教育では看護学科との合同授業や小グループ学修、実験、学内実習、演習、特別授業などを設けています。また正課外教育では、大学祭や体育大会、あるいはサークル活動など、学生自ら積極的に参加することでコミュニケーション力、協調性等が身につき、将来、「人間力」豊かな管理栄養士として活躍する基礎を培っています。実際に、1年次の調理学実習等では、食関連企業の最先端で活躍する方を招いた特別授業を展開しています。課外活動では、プロやアマチュアのスポーツチームに対する栄養サポート、地域の食育活動や栄養教育等に教員とともに参加し、実践力を培っています。これらの課外活動は社会からも高く評価されています。

4.栄養教諭一種免許状の取得

食生活の乱れに起因する生活習慣病の蔓延やその若年化が進行したわが国において、この危機的状況を改善するために、平成17年に食育基本法が制定され、栄養教諭制度が開始しました。これまでの「栄養職員」から、教員の一員として児童・生徒の「食の指導」を担う「栄養教諭」が誕生したのです。本学科では卒業要件に加え、「栄養に係る教育に関する科目(4単位)」と「教職に関する科目(18単位)」を履修することで「栄養教諭一種免許状」を取得できます。教職課程の学びでは「WILL FARM」での体験や課外活動での子ども食堂の体験、また地域の生産者との関わりの機会を設け、国が理想とする「食の生産」と児童・生徒をつないだ教育指導を実践できる「栄養教諭」を養成します。

5.臨地実習に重点を置き、学生自ら目標を定め、専門性を深める基盤形成

本学科は、3年次から4年次にかけて「給食経営管理論」、「公衆栄養学」、「臨床栄養学」の臨地実習を厚生労働省の規定より約2倍の単位数で科目を配置しています。また、「スポーツ栄養学」、「国際栄養学」、「食品機能学」、「総合演習」、「卒業研究」など、将来目指す専門分野の選択とより専門的な基盤を形成するための教育を行っています。これらの科目を自ら選択、履修することで、卒業後に社会から期待される実践力の向上を図っています。

6.学生の少人数指導体制によるきめ細やかな支援と指導

本学科では、年次ごとに3名の教員を「担任」として配置し、学生一人ひとりの大学生活や学修を支援する体制をとっています。また、学生のキャリア開発を支援する教員を配置し、1年次から国家試験対策の実施や就職情報の提供等、きめ細かな指導を行っています。さらに、オフィス・アワー(学科教員に対して学生が自由に指導・相談を受けることができる時間)を設定し、「担任」やキャリア開発担当教員以外の教員にも気軽に相談できる体制にしています。

7.管理栄養士が担う、その他の食関連資格の取得

国や都道府県では、流通する「食」の安全性を確保するために「食品衛生監視員」を配置しなければなりません。近年、この職域に進出する管理栄養士が著しく増加しています。本学科では、4年間で学ぶ管理栄養士養成のカリキュラムの中で、必要な選択科目を履修することで「食品衛生監視員」の採用試験を受験できる資格が取得できます。同様に、食品製造業などでは「食品衛生管理者」の配置が義務となっていますが、本学科を卒業後に食品企業などで製造業務に任用された場合、「食品衛生管理者」として業務を担うことができます。